に投稿 コメントを残す

紅茶の抹茶「紅抹茶(あかまっちゃ)」がとても香り高い一品でした

クラウドファンディングサイト”Makuake”で面白い抹茶・茶道アイテムを探すのが趣味の岡本です。

先日、支援していたプロジェクトの返礼品がとどきましたので、さっそく開封してみました。

国産紅茶を抹茶にした新企画商品「紅抹茶」

今回届いたのは、九州のお茶屋「薩摩園 鎌田茶業」のプロジェクト「紅抹茶」です。

ただ紅茶の葉を粉にしたのではなく、国産茶葉から紅茶の碾茶(てんちゃ)を作るところからチャレンジされたプロジェクトとのことでした。抹茶好きながら紅茶もよく飲む自分としてはぜひ試してみたいと思って支援しました。

抹茶・紅抹茶が3点ずつ入った返礼品が到着

申し込んだ返礼品は、抹茶と紅抹茶が3点ずつ入ったセットでした。受け取った箱には、「紅抹茶についての説明パンフ」と各抹茶缶が入っておりました。

抹茶缶には小袋に入った抹茶と説明文が封入

抹茶缶には2点入っていました。紅抹茶についての説明文と、紅抹茶そのものが入った小袋が封入されています。

紅抹茶の説明文には、製法の簡単な紹介と、使う際の注意として「品質保持の関係でダマになりやすいから気をつけて」旨が記載されています。

中身をあけてみると、確かに塊になっている部分が多く、そのまま使うとダマができやすそうな印象がありました。

紅抹茶を、抹茶として点ててみる

せっかく入手したので、さっそく抹茶として点ててみました。

容量としては、「紅抹茶1グラム」に「お湯80グラム」を入れます。

お湯を注いで、点てていきます。お湯を注いだ瞬間にかなり紅茶の香りがフワッと上がってきて、体験として面白いなーと思いました。

2杯点ててみたものがこちらです。要領は完全に抹茶ですが、茶葉が紅茶なので、紅く仕上がります。泡立ちもかなりよく、簡単に点てることができました。

舌触りが抹茶、味と香りは紅茶の不思議な体験

これは人によって好みが分かれる部分かなと思いました。舌触りは完全に抹茶のそれなのですが、紅茶の味と香りがするので、抹茶に慣れすぎている人は舌と頭が混乱するかもしれません。

気持ち粉の量が多かったのか、味は濃いめの紅茶だなという感想でした。抹茶の印象に引っ張られすぎると、「抹茶の舌触りなのにこの味はなんだ・・・!?」と頭がバグった感じになりますが、その分しっかり紅茶の味と抹茶の舌触りが両立できていると言えるかなと思います。

赤・茶色系なので、
器は磁器のような白系の方が映えそうです。

もし舌触りが自分に合わない場合や、粉の量を入れすぎて濃くしすぎてしまった場合は、そろーっと牛乳を注いでやりましょう。もしくは牛乳で温度が下がる前に砂糖を入れてやるとよいかもしれません。

一般発売は今の所未定、Facebookなどで情報を追いかけよう

薩摩園のECサイトには、今の所紅抹茶は掲載されておりませんでした。2021/5/30にクラウドファンディング返礼品発送が終わったばかりなので、まだそのステージに移れていない可能性もあるかなと思います。

Facebookページが活発に情報発信されていますので、興味がある方はこちらのページをフォローするとよいかもしれません。

に投稿 コメントを残す

計量不要!1服ごとに小分けされた抹茶を丸久小山園で注文してみた

抹茶を点てる時、1杯あたりにどれくらい抹茶の粉を入れればいいかを調べる・計るのが億劫という方は少なくないのではと思います。

「小分けしているものがあれば便利なのになぁ」と思っていたのですが、丸久小山園のデジタルカタログにそれらしきものがありましたので、早速注文してみました。

丸久小山園のオンラインショップにない商品を注文する方法

丸久小山園のウェブサイトから注文する方法は、こちらの記事をご覧ください。

https://sadou.kyoto.jp/531/

抹茶一服パック(和光)で抹茶を点ててみた

デジタルカタログにあった1つ目の商品がこの「抹茶一服パック」です。

市販されている抹茶3種類をそれぞれ薄茶の分量(1.5g)で小分けした商品で、1つにつき5服分入っています。

包装・小袋はとてもシンプル

届いた商品は、下の写真のように5つのアルミパックを紙袋で包んだシンプルなものでした。

アルミパックを開けると、中には抹茶が入っています。静電気?でほんの少しですが少しパックに引っ付きますので、茶杓やティースプーンでしっかり出してやったほうが良いかもしれません。

ダマになりやすいかが気になりましたので、敢えて少なめのお湯で練ってみました。1mmもない程度のほんの小さなものですが、少しダマっぽくなっているのが見えます。

感覚としては、通常の缶で抹茶を注文したものを漉さずに点てた時と近いかもしれません。

出来上がりもよい色・泡立ちで安定の丸久小山園だなぁという印象です。

フリーズドライ製法でダマになりにくい、水点ておうす抹茶「涼雲」

もう1種類の小分け商品は、水点て薄茶向けに作られた「涼雲」です。こちらは専用のパッケージで届きました。裏面に「密封容器でシェイクしても泡立ちます」と書かれているのが、茶道具を持っていない方に届けたいのだろうなという印象をうけます。(その割には通販に無かったのが不思議ですが・・・)

小分け袋はスティック状で、こちらも1.5gが入っています。

水で点ててもダマにならないように作られた抹茶ですので、お湯で点ててもダマはほとんどありません。粒子がかなり小さいので、咳や空調の風などで吹き飛ばさないように気をつけましょう(缶版試した時にやらかした)。

こちらも軽く茶筅を振るだけで綺麗に点てることができました。

擬似濃茶分量でのダマ比較

濃茶のように少ない分量で軽く練った時の写真を並べてみました。

飲んだ感想としても、1服パックの方はほんの少しですがダマが気になるかなぁという印象がありました。

小分けパックを買うなら水点て用がおすすめかもしれない

どちらも計量しなくて済むのはとてもメリットです。が、ダマにならないように茶漉しで漉す必要があることを考えると、小分けパックで買うなら水点て用の涼雲をお勧めしたいです。

和光などの通常版小分けパックが悪いわけではなく、「どうせ漉すなら缶で買って計量しちゃうかな」と感じたことが大きいです。ですので茶杓やスプーンで計るのはちょっと・・・という方は、通常版を茶漉しで漉して使う方が良いかもしれません。

に投稿 コメントを残す

いちご大福なら、滋賀の堅田にある和菓子屋「嶋屋」を推したい

個人的に、イチゴを使ったお菓子はケーキ or 大福かなと思っています。そしていちご大福を買うなら個人的にすごく推したいのが、滋賀にある嶋屋という和菓子屋さんです。

とにかくデカい

推している理由としては、大福そのもの&入っているイチゴのデカさです。

直径16~ 18cm程度と中程度のお皿に載せてこの存在感です。とりあえず手元にあったカントリーマアムを比較として並べてみたのがこちら。

ひと口サイズのいちご大福などもありますが、あきらかに3〜4口は完食に必要なサイズです。

羽二重餅 + 白あん + イチゴの手作り大福

お店のウェブサイトを見ると、以下の様に紹介されています。

甘くて大粒のいちごと甘さ控えめの白あんを、滋賀羽二重もちで包みました。手作りのため、個数限定生産で一つ一つ丹精を込めて作っております。

http://www.shimaya15.jp/menu/

餡子が甘すぎると、イチゴの甘さが埋もれてしまいますが、嶋屋のものはいちごをよりおいしく食べるための甘さになっているなと感じます。

本店・支店はどちらも滋賀県大津市堅田

堅田に出向くことが年数回ありますので、その際に買って帰るのですが、もし買いに行く場合は浮御堂店に行くのが観光もできてよいかなと思います。

浮御堂前支店外観

本店の方がJR堅田駅に近いですが、支店は浮御堂までのバスが利用できる & 浮御堂観光を兼ねることができるメリットがあります。

堅田出町バス停から浮御堂までの徒歩ルート上に嶋屋浮御堂支店はあります。

また、支店には店内にカフェもありますので、浮御堂観光からの嶋屋で休憩というルートが組めることも魅力的です。

販売時期に要注意 & 季節限定菓子にも注目

ウェブサイトにも記載がありますが、いちご大福は冬〜春限定販売です。

5月下旬から11月中旬にかけては、その季節の大福(ぶどう・アメリカンチェリーなど)を買うことができます。これはこれでとても美味しく、季節感があってよいのですが、いちご大福目当てで訪れた場合にダメージが大きいので注意しましょう。

また、販売期間内でも夕方〜閉店時間には売り切れていることがあります。もし不安な方は、事前に店舗に電話をしてから訪れることをお勧めします。

お酒が好きな方は、浪乃音酒造や近江麦酒もぜひ

浮御堂支店の近くには、日本酒の酒蔵クラフトビールの醸造所などもあります。

現地に向かわれる方は、この2軒もルートに含めるとより満喫できるかなと思います。

通販は5個以上から&午前中着限定

通販サイトはありませんが、メール・FAX・電話で注文することができます。

生モノのため、翌日に届けることができない地域(北海道や沖縄など)が除外されることや、到着時間は午前中のみなことなどに注意しましょう。

決済方法は代引きまたはゆうちょ銀行への事前振り込みとのことですので、「堅田に行くのはちょっと厳しい・・・」という方はこちらで注文しましょう。

に投稿 コメントを残す

丸久小山園のオンラインストアにない商品を、ネットで注文する方法

祖父母の影響が大きいのかもしれませんが、個人的に抹茶といえば丸久小山園の印象がとても強くあります。

実家にいた頃は近場にショップがあったので直接買いに行っていたのですが、引っ越し後はなかなかそうもいかず、オンラインストアを使うようになっています。

そして最近気づいたのですが、デジタルカタログに記載はあるけれどもオンラインストアで取扱されていない商品がいくつかある様子です。

取扱のない商品の例: 一服パック

カタログを見ていて気になった商品としては「抹茶一服パック」があります。

薄茶の分量(1.5g)を事前にパック化したもので、抹茶の量を測ったり残った抹茶の保存を考える必要がありません。

家で抹茶を飲む頻度があまり高くない家などでは重宝しそうなアイテムですが、残念ながらこの記事を書いている2021/02/20時点ではオンラインショップでの取扱はありません。そしてコロナ前の記憶ですが、京都の百貨店に出店しているショップでも見かけたことがほとんどありません。

実は代引き限定の購入フォームが存在する

オンラインストアではなく会社サイトの方を見ていて発見したのですが、直接注文できる[ご購入フォーム]が用意されています。

「カード決済ができない」、「自宅用での注文限定である」「国内発送限定」などの制限はありますが、こちらであれば電子カタログにあるけど売っているところを見たことがない商品を注文することができます。

注文は電子カタログの品名・品番を入力する形

商品名や数量を自分で入力するスタイルでの注文です。そのため、電子カタログを見て注文するものを事前にメモしておくなどすると楽に注文ができます。

送料は700 ~ 1,500円、5,000円以上のまとめ注文推奨

送料は最安値の近畿エリアで715円、北海道や沖縄などでは1,400円を超えてきます。

900円もあれば安い抹茶やお菓子をもう1つ買えますので、安くはない金額ですね。

こちらからの注文では、5,000円を超えると送料が無料になりますので、まとめ注文することをお勧めします。

ただし商品を入力する欄が5つまでですので、注文内容によっては「サイズ(容量)を増やす」か「ランクを一つあげる」などでの調整になるかもしれません。

注文してみた

せっかく見つけたので、注文してみたのがこちらです。だいたいこれで5,000 ~ 5,500円くらいでした。

1服パックを2種類注文した関係で、5,000円への調整として抹茶を20g 3,024円の長安にしています。

20g缶を持て余しがちなご家庭でしたら、1服パックの注文数を増やすか、お茶菓子や煎茶・玄米茶などで調整するとよいかもしれません。

に投稿 コメントを残す

碾茶から抹茶を点てる抹茶メーカー”Cuzen Matcha”を試してみました

海外で抹茶は根強い人気があります。抹茶をコーヒー・エスプレッソのように簡単に自宅で飲めるようにするガジェットや器具の開発も盛んで、CESなどの展示会やKickstarterなどのクラウドファンディングにも定期的にアイテムが出展されています。 その中でも、米ラスベガスで開催される展示会の1つ「CES 2020」で「イノベーション賞」を獲得した抹茶メーカー、Cuzen MatchaをKickStarterの返礼品として入手することができました。
Kcistarterでは200%越えの資金調達に成功

Kickstarter返礼品として、Starter Kitを入手

今回手に入れたものはCuzen Matcha本体と抹茶の原料である「碾茶」2種類です。
Matcha Maker
Premium Matcha Leaf (20 cups)
2× Signature Matcha Leaf (20 cups)

https://www.kickstarter.com/projects/cuzenmatcha/start-fresh-stay-fresh
コンセントが洋風仕様なのか、片側のみ大きいタイプでした。延長タップなどではうまく差し込めないものもある様子でしたので、設置場所にはすこし注意が必要そうです。
奥側が少し大きい
アメリカでの販売を目指しているため、PCデスクなど洋風のインテリアによくなじみます。

碾茶をコーヒー豆のようにセットする

マシン上部に、碾茶をセットするタンクがあります。
ここに碾茶をセットし、マシンを稼働すると、必要分量だけ抹茶にして点てるという挙動でした。

碾茶とは?

碾茶(てんちゃ)とは、抹茶になる直前の茶葉のことです。 収穫した茶葉を石臼で引く直前の状態を「碾茶」とよび、ご飯にかけてふりかけご飯にしたり茶漬けにして食べる人もいます。
お弁当のごはんやおにぎり、パスタにかけて和風パスタにするのもおすすめです。また、お茶として飲むこともできます。急須に一人分(3g)の碾茶を入れ、お湯(50℃)を60cc注ぎ、1分30秒蒸らしてから湯呑に注ぎます。飲み終えた茶葉は小鉢に移し、ゴマ、鰹節、だし醤油をかけて、おひたしとして召し上がれます。

https://www.e-cha.co.jp/c/syokuhin/gohannootomo/taberutencha

碾いた抹茶を磁石で攪拌する

マシンが碾茶を抹茶に碾いて、下部のカップに落としていきます。コーヒー豆を挽いてドリッパーに落とすのに近いイメージかもしれません。 その後、抹茶を「点てる」工程はなんと磁石で行います。 下部のカップには、磁石で回転する器具が取り付けられています。
ここに水を入れてマシンをオンにすると、抹茶が上から落ちてきて、その後攪拌されることで抹茶が出来上がります。

濃度は3種類から設定可能

抹茶の濃さは3段階から選べます。”Strength”のランプが増えれば増えるほど、濃い抹茶ができあがる作りになっていました。
それぞれの設定で作ったものがこちらです。左から1・2・3の設定で作りました。ぱっと見だけではあまり違いが見えないですが、他のカップに移した時、そこに沈殿した抹茶の量に差が伺えます。

濃度1はアメリカンコーヒーに近い印象

3種類を飲み比べたところ、「抹茶に慣れている人は設定3一択かな」と感じました。1はかなり薄い感じがありますが、カフェインにあまり強くない(と言われている)アメリカで販売するには、この濃度は必要だったのかなと推測しています。 普通に点てた時の写真と比較してもちょっと薄めに見えるかなと思います。 茶葉の量を調整して濃度を変えていますので、カフェインをなるべく控えたい方や抹茶の味を抑えたラテやカクテルなどを作りたい場合には低めに設定すると良さそうです。

完成した抹茶は他のカップに移し替えて飲むスタイル

攪拌するカップには注ぎ口がついています。そのため、別のカップにミルクやソーダをいれておいて、出来上がった抹茶を注ぐという使い方ができました。 複数人分用意することなどを考えても、本体付属のカップからそのまま飲むよりも、なにかに移し替えて飲むスタイルの方が使い勝手が良さそうです。

(当然ながら)説明書は英語のみ、ただし図解あり

アメリカ向けに販売を開始したばかりの製品(2021/1時点)のため、説明書はすべて英語です。ただしほぼ全ての項目に図解がありますので、メンテナンス方法なども比較的直感的に理解することができました。

日本での入手は現状困難。今後に期待

今のところKickstarterの返礼品か、個人輸入する以外で日本で入手する方法はない様子です。
(We’re unable to ship Matcha Makers outside the U.S. because our product test certificates are only valid for the U.S. market) https://cuzenmatcha.com/products/starter-kit
ただしkicksterterなどで入手した方向けのサービスサイトはリリースされており、碾茶の追加購入やパーツの購入などは現在でも可能です。
https://cuzenmatcha.jp/

機械化で敷居が下がり、「自分で点てること」の価値があがる

自宅で使い始めて半月〜1ヶ月程度経ちますが、抹茶ラテを飲む頻度が格段に増えました。水をセットしてマシンを動かし、その間に牛乳をレンジで温めておけば、簡単に抹茶ラテが自宅で飲めるようになるのは、とても魅力的です。 ただし、熱湯を利用できないため「一般的にイメージされる抹茶」を飲むには少し厳しいところがあるとも感じます。カップがプラスチックなので、無理に熱湯を入れて破損でもしたら目も当てられません・・・ しかし粉末を溶かして飲むタイプの抹茶・抹茶ラテと比べると格段に良い体験ができるものだと感じています。抹茶と触れる機会を大幅に増やすことができる機械であり、これのある生活の先に、より本格的な抹茶と触れる体験があるのではないでしょうか。
に投稿 コメントを残す

2月6日は抹茶の日

らしいですね。

湯を沸かす際に使用する風炉にちなんだ命名とのころだそうで、「ふ(2)ろ(6)」から2月6日が選ばれたとのことです。

愛知県の西尾市にある西尾市茶業振興協議会が平成4年に制定したそうですので、制定から今年で26年になるようです。

西尾茶創業120年を記念して、平成4年に西尾市茶業振興協議会が制定しました。茶道の道具に、釜を掛けて湯を沸かす風炉というものがあります。現在の作法では夏季の5月から10月まで使用されていますが、元々の茶の湯の作法は風炉から起こったもので、今でも最高の形式でお点前をする場合には風炉が使用されます。このようなことから風炉・ふろ・に語呂をあわせ、2月6日を抹茶の日としました。
お茶についてのお話5 – 西尾市役所

さすがに家で風炉を使うことはできませんでしたが、せっかくなので今日は濃茶を練ってみました。

中村藤吉本店のwebサイトに薄茶・濃茶それぞれのいれ方が紹介されていましたので、興味がある方はぜひお試しください。

に投稿 コメントを残す

水屋を覗かせてもらった話

2〜3年ほど前に、親戚の家の水屋を覗かせてもらった時の写真が出てきました。

最近はあまり使われていないそうなのですが、水屋の雰囲気は個人的にすごく好きです。

水屋仕事などはまだできないのですが、この灯りの雰囲気とそれに照らされる楽茶碗の色合いがいいなぁと思ったりします。

に投稿 コメントを残す

マツコの知らない世界を見た結果、とらやを衝動買い

録画ですが、先週のマツコの知らない世界がとらやを取り上げていたとのことなので見てました。

Togetterにまとめがありますので、リアルタイムでの様子はこちらをぜひ。

#マツコの知らない世界 虎屋17代目社長ご出演、江戸時代から受け継がれる菓子の教科書や御殿場の工房など秘密を大公開

この中で「夜の梅」という羊羹が紹介されており、番組を見た後思わず近場のとらやに買いに行ってしましましたw

包装された状態

買ったのは番組で紹介されたものより小ぶりな「小型羊羹」というもので、コンビニで売っている羊羹と同じくらいの手軽なサイズです。

小形羊羹 5本入 | 箱入・詰合せ | とらやの和菓子|株式会社 虎屋

実店舗では1本から購入できます

せっかくなので、抹茶を立てて仕事の合間に頂きました。

せっかくなので抹茶とともに

小型のものでも1本 250円~と手頃な価格帯ではありませんが、甘さにしつこさがなくほどよい歯ごたえで「また食べたい」と思える味だなと思います。

余談:とらやの通販はオフィシャルから

「とらや 通販」などで検索するとAmazonなどいろいろな通販サイトがでてきますが、一部非正規のショップが混ざっている様子です。

レビューの評価が妙に低いものがあり、気になって読んでいるとそのような指摘が複数の商品で確認できました・・・

オフィシャルの通販サイトの方が種類別に選べる上に原材料表示などのコンテンツも豊富でしたので、贈答などで買われる際はそちらをオススメします。

https://www.toraya-group.co.jp/toraya/products/box/yokan/petite_boxof5/

に投稿 コメントを残す

[岐阜県]高山市制施行80周年記念冠事業 – 茶の湯の森美術館展示及び大茶会


{{ include_post( ‘136’ ) }}

に投稿 コメントを残す

奈良の老舗雑貨屋の中川政七商店、アウトドア総合メーカーとコラボレーションした「野点セット」を発売へ

Snow Peak×中川政七商店 「野点セット」のご案内 | 株式会社中川政七商店

奈良県奈良市にある老舗雑貨屋「中川政七商店」が8月10日、新潟県三条市のアウトドア総合メーカー「Snow Peak」とコラボレーションした新商品を発表しました。

新商品は野外での利用を想定した「野点セット」で、抹茶碗・御茶巾・茶筅・茶杓・棗(なつめ)に仕覆というオーソドックスな内容です。

しかし各アイテムは以下のように、それぞれ「キャンプ×茶道具」というユニークな発想を体現した趣向を凝らした内容となっています。

セット内容

チタン製抹茶碗

黒楽茶碗に見立てたチタン製の抹茶碗です。二重構造で保温性の高い作りになっているため、野外でも抹茶が冷めにくく美味しく抹茶を頂けるようになっています。

御茶巾(麻100%)

中川政七商店の原点ともいえる茶巾は「奈良晒(ならさらし)」とよばれる古くから奈良で作られている麻織物です。
本麻・手織りの素材で端がかりはひとつひとつ手縫いで仕上げられています。

茶筅・茶杓・棗

いずれも天然木材を使用しており、特に茶杓はコンパクトに折りたためる特別仕様となっています。

仕覆

茶道具一式を収める袋で、こちらも本麻100%の本体に絹で作られた紐が使用されています。

販売スケジュール

*8/14時点の情報です、変更等がある可能性がございますのでご了承ください。

9/28
中川政七商店全店及び公式オンラインショップにて販売開始
10/6
SnowPeak直営店にて販売開始
10/6~10/9
大日本市博覧会 第四回 新潟博覧会にて販売

商品に関するお問い合わせ

株式会社中川政七商店 東京事務所 
経営企画室 広報 長野宏美 080-3464-4622 
kouhou@yu-nakagawa.co.jp
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-43-7 2F 
TEL03-5778-3363 FAX03-3409-2265
URL http://www.yu-nakagawa.co.jp

プレスリリース

Snow Peak×中川政七商店 「野点セット」のご案内 | 株式会社中川政七商店